わくわくリビング 1分動画

料理、裁縫、お花のお世話について1分の動画つきで紹介します

目止めせずに陶器を使ったら悲惨なことに!後悔しないための目止めの方法

ようこそ「わくわくリビング1分動画」へ!陶器(和食器)を買ったときにやらなければならない「目止め」というお手入れ。目止めしていなかったために大変困ったことになってしまいました。まずはこちらの動画をどうぞ。

陶器の目止めをする理由

陶器には貫入(かんにゅう)があります。貫入とは、釉薬(ゆうやく)の層にできるヒビ状、あるいは穴のような隙間)のことです。うちのお皿はこの貫入の部分に料理の油が染み込んでシミのようになってしまいました。

本来は、その貫入に汚れが入らないように、あるいは汚れても簡単に洗って落とせるように「目止め」をしなければいけません。色合いの変化を楽しむのも陶器の味のひとつですが、貫入のところにカビが生えてしまうとただ不衛生なだけなのでお手入れには気をつけたいところです。 

目止めの方法

目止めの方法に関してはこちらのサイトを参考にさせていただきました。

特に複雑なことはしておらず、米のとぎ汁で20分ほど煮沸しました。火は強すぎるとお皿に良くないので弱火で行います。お皿を取り出して冷ましたら水で洗ってよく乾かします。

下の写真で言うと右側にいくつかシミのような跡があるのが分かるかもしれません。地味に気になるんですよね…光の当たり具合ではけっこう目立ちます。

f:id:aki_for_fun:20160614223820j:plain

また、お皿を使う前には水に漬けておくこと。そして使い終わったらすぐに洗ってよく乾燥させることが大事だそうです。参考:やきもののおはなし

スタディオクリップのお皿

お皿はこちらのお店「studio CLIP(スタディオクリップ)」で買いました。

www.studio-clip.jp

ネット通販でも販売しているようです。ただひとつひとつ微妙に色合いも異なるので店頭で見ながら選ぶことをおすすめします。私は実際に店頭で在庫のお皿を数枚出していただいてその中から3枚選びました。ちなみに同じデザインでサイズ違いのお皿やマグカップもあります。

www.dot-st.com

和食でも洋食でも合わせやすい素敵なデザインですね。過去の料理動画レシピでも登場しています。

wakulivi-movie.hatenablog.com

米研ぎが面倒くさい方におすすめのグッズ

ちなみに動画に映っていた米とぎネット便利ですよ!我が家はもっぱら無洗米を食べているのですが(玄米と十五穀も混ぜています)、目止めに米のとぎ汁が必要だったのでふつうのお米を少し買ってきて久々にお米を研ぎました。

米とぎ袋 手をつけずにお米が研げる特許のキッチン道具 

手が荒れていたり、ネイルをしている人、冬で冷たい水に手をつけたくないときなどに活躍してくれます。この商品が届いた頃にご丁寧なことに販売元の方からこの道具を上手く使えているか確認のお電話をいただきました。

 

そもそも無洗米を買うというのが1番楽ですけどね(小声)。

まとめ

少し話が広がってとりとめの無い記事になってしまいましたが、一応メインのお話は和食器(陶器)を買ったら「目止め」をしたほうが良いですよ、ということでした。こういったお手入れが面倒くさいと感じられる方はこの手の食器は買わない方が良いかもしれませんね。私はデザインも気に入っているので愛着もってお手入れしながら使いたいと考えています。

 

読んでいただきありがとうございました!下の「応援!」ボタンを押してもらえるととても嬉しいです!

よろしければYoutubeのチャンネル登録もよろしくお願いします!

www.youtube.com

ごきげんよう。きょうもわくわくな1日をお過ごしください。

コーンの甘みが美味しさを引き立てる!とうもろこしカレーのレシピ・作り方 #料理動画

ようこそ「わくわくリビング1分動画」へ!きょうの動画はとうもろこしを使ったレシピ「とうもろこしカレー」の紹介です。とうもろこしはそのまま食べても美味しいですがカレーの辛みとコーンの甘みが合わさるとめちゃくちゃ美味しいですよ!

とうもろこしカレーのレシピ

とうもろこしカレーの材料(2人分)

ご飯(2人分)、とうもろこし(1本)、ハム(2枚)、玉ねぎ(小1個)、ピーマン(2個)バター、塩、コショウ、カレー粉

f:id:aki_for_fun:20160613165542j:plain

とうもろこしカレーの作り方

手順1:野菜とハムを細かく切ります。とうもろこしは半分に切ったものを立てて包丁で四辺を切り取るようにします。あまり芯に近い部分から切ってしまうと口当たりが悪くなってしまうので注意してください。手で粒を取る方法もありますが、慣れていないと粒を潰してしまうので個人的には包丁を使うことをおすすめします。

手順2:熱したフライパンにバターで玉ねぎを半透明になるまで炒めます。

手順3:ピーマン、ハム、とうもろこしを入れて、さらに塩、コショウを加えて混ぜます。

手順4:ご飯を入れてカレー粉を加えます。

手順5:よく炒めて完成です。

とうもろこしカレーをおいしく作るポイント

動画では映していませんが最後に醤油を少し加えるとまた一段とおいしくなります。バターと醤油ととうもろこしの組み合わせは絶対正義。レタスがあればくるんで食べるのもおすすめです。

f:id:aki_for_fun:20160613165748j:plain

今回参考にさせていただいたレシピはこちら。 

コーンとハムのドライカレーレシピ 講師は藤野 真紀子さん|使える料理レシピ集 みんなのきょうの料理 NHKエデュケーショナル

とうもろこしって改めて見ると美しいフォルムだと思います。びっしりと粒が並ぶ姿はまさに自然の芸術。

f:id:aki_for_fun:20160613181032j:plain

読んでいただきありがとうございました!下の「応援!」ボタンを押してもらえるととても嬉しいです!

よろしければYoutubeのチャンネル登録もよろしくお願いします!

Youtubeではロングバージョンの動画(約3分)の料理動画も載せています。

www.youtube.com

ごきげんよう。きょうもわくわくな1日をお過ごしください。

超簡単!食感も見た目も良い夏野菜のピクルスの作り方 #料理動画

ようこそ「わくわくリビング1分動画」へ!きょうの動画は夏野菜のピクルスの作り方です。とても簡単ですがおいしくて肉料理の付け合わせなどに便利です。見た目もきれいなので写真や動画を撮っていても楽しかったです。

夏野菜ピクルスのレシピ

夏野菜ピクルスの材料

ヤングコーン、きゅうり、パプリカ、すし酢

f:id:aki_for_fun:20160608150836j:plain

夏野菜ピクルスの作り方

手順1:きゅうりとパプリカを細切りにします。ヤングコーンを軽く下ゆで、もしくは電子レンジですこし温めて好みの固さにしておきます。

手順2:細切りにしたきゅうりとパプリカ、そしてヤングコーンを清潔なビンに入れます。

手順3:ビンにすし酢を注ぎます。

手順4:冷蔵庫に入れて半日漬けておけば完成です!

夏野菜ピクルスをおいしく作るポイント

すし酢を使うことでお手軽においしくピクルスを作ることができます。半日でもう味がしっかり付きます。ヤングコーンは見た目、食感ともに良いので特におすすめです。お肉やお魚などと一緒に食べると相性が良くておいしいです!

ピクルスと薄揚げを組み合わせた料理の動画です↓

ピクルスとマヨネーズを合わせるものおいしいです。

f:id:aki_for_fun:20160608152719j:plain

f:id:aki_for_fun:20160608152740j:plain

以上、手づくり夏野菜ピクルスのご紹介でした。読んでいただきありがとうございます!下の「応援!」ボタンを押してもらえるととても嬉しいです!

よろしければYoutubeのチャンネル登録もよろしくお願いします!

www.youtube.com

ごきげんよう。きょうもわくわくな1日をお過ごしください。

芽が出るとどうしてこんなに嬉しいんだろう。朝顔の成長 種まきから2週間 #植物 #家庭菜園

ようこそ「わくわくリビング1分動画」へ!

以前、朝顔の芽切りと種まきについての記事・動画をアップしました。

wakulivi-movie.hatenablog.com

 

それから約2週間が経ち、朝顔が成長してきているのでその様子を今回はお伝えします。

10個の種を植えたのですが無事にすべて芽がでて順調に育っています。

 

ちなみに芽が出た日に撮影してすぐに編集してアップした動画がこちら。

朝顔とほぼ同じタイミングでヒマワリの種もまいておいたのでそちらの芽と同じ日に朝顔の最初の芽がでていました。種まきから6日目のことでした。

発芽は1〜2週間

朝顔は種まきからだいたい1〜2週間で芽が出ると言われていて我が家の場合は6〜10日くらいですべての芽がでました。最初芽がでたときは葉が小さくシワシワで頼りなさげなのですが、時間が経てば立派な葉が開きます。

f:id:aki_for_fun:20160606223713j:plain

(写真:種まきから10日目)

水やりは1日1〜2回

世話は簡単で1日に1〜2回水やりをすればOK。朝に水をやって、もし夕方に土が乾いていたらもう一度水をやるくらいです。雨が降った日などはもう水をやる必要はありません。

まだ間に合う朝顔の種まき

過去記事にも書きましたが、朝顔の種まきは5月中旬から6月が適切な時期です。今から育てても間に合うので、興味のある方はぜひトライしてみてください。その際は「芽切り」や種の向きなどに注意してくださいね。

wakulivi-movie.hatenablog.com

 

読んでいただきありがとうございました!下の「応援!」ボタンを押してもらえるととても嬉しいです!

よろしければYoutubeのチャンネル登録もよろしくお願いします!

www.youtube.com

ごきげんよう。きょうもわくわくな1日をお過ごしください。

野菜の甘みの秘訣は「シュエ」?ラタトゥイユがちょっとした一手間でおいしくなる! #レシピ #料理動画

ようこそ「わくわくリビング1分動画」へ!

彩り豊かな夏野菜がたくさんあったのでラタトゥイユを作ってみました。ちょうどラタトゥイユの本格レシピについてご紹介されているブログの記事を拝読したばかりだったので参考にさせていただきました。

ということできょうの動画はラタトゥイユの作り方(今回はYoutubeにアップした3分弱の動画です)。

参考にさせていただいたのはこちらの記事です!↓

奥が深い!!!!ラタトゥイユの作り方!!!!大公開!!!!! - Ludique blog

こちらの記事で解説されていた「シュエ」という調理行程を意識して作ってみました。記事を参考に我が家のレシピは下のようになりました。

ラタトゥイユのレシピ

ラタトゥイユの材料

トマト缶(1個)、タマネギ(小2個)、ナス(1個)、ズッキーニ(1個)、パプリカ(1個)、バジルの葉(2枚)、塩、コショウ

ラタトゥイユの作り方

手順1:野菜を角切りにします。

手順2:フライパンにオリーブオイルをひいてタマネギを炒めます(お好みでタマネギの前にニンニクを炒めても良いです)。

手順3:塩を加えてタマネギが半透明になるまで炒めます(シュエ)。半透明になったら、パプリカを入れます。再び塩を加えて炒めます(シュエ)。

手順4:ズッキーニを入れて再び塩を加えて炒めます(シュエ)。 その次にナスを入れてやはり塩を加えて炒めます(シュエ)。

手順5:トマト缶を入れます。バジルの葉などハーブをフライパンに入れて弱火で焦げ付かないように15分ほど煮ます。

手順6:塩、コショウを加えて味を整えて完成です!

バタートーストにラタトゥイユをつけながら食べるのがとてもおいしくておすすめです!

f:id:aki_for_fun:20160605140424j:plain

シュエとは

ブログ記事から引用させていただくと

>Suer(シュエ)とは・・・・・・本来は汗をかかせるという意味があります。これを調理用語にすると、『食材を水分を出させながら、色づけないように、弱火で、しんなりするまで、ゆっくり炒める』になります。

だそうです!この際に重要なのが塩を加えることのようですね。塩を加えながら炒めることで野菜の水分が出てしんなりします。野菜の味、甘みを引き出すことができてとてもおいしくなります。

せっかくなのでフランス料理で炒める方法について軽く調べてみました。ソテーやポワレなど、どこかで聞いたことのある言葉を含めてたくさんの料理用語があるみたいです。こちらのサイト「フランス料理情報サービス-用語集」が用語について一覧で解説してくれているので興味のある方はご覧ください。

f:id:aki_for_fun:20160605140624j:plain

英語で炒める

良い機会なのでついでに英語で炒めるをどのように表現するかリストアップしてみました。

fry:たぶん多くの人に最も馴染みのある単語ですね。たっぷりの油で炒める、揚げるというイメージ。

saute:わずかの油で炒めるときはこちらの単語。ラタトゥイユの行程にはこの言葉がぴったりきそうです。

frizzle(frizz):じゅーじゅーと音を立てながら炒めるときの単語。お肉を焼くときに使えますね。

f:id:aki_for_fun:20160605140637j:plain

一口に「炒める」といっても文化によってそれを表現する言葉も様々になるのは面白いですね。

読んでいただきありがとうございました!下の「応援!」ボタンを押してもらえるととても嬉しいです!

よろしければYoutubeのチャンネル登録もよろしくお願いします!

www.youtube.com

ごきげんよう。きょうもわくわくな1日をお過ごしください。

便秘解消・美肌効果もあるおいしいメロンジュースの作り方! #料理動画

ようこそ「わくわくリビング1分動画」へ!

おいしい手づくりメロンジュースのレシピ・作り方を動画付きでご紹介します。メロンはもちろんそのままでもおいしいですが、ひとつ丸々食べるのはちょっと多すぎたりもしますよね。そんなときにおすすめなのが手づくりメロンジュース!メロンは栄養価も高く高血圧の予防、むくみの改善、便秘解消や美肌になる効能があるそうですよ。

おいしいメロンジュースのレシピ

メロンジュースの材料

メロン(1/3個)、牛乳(150ml)、レモン汁(大さじ1)、亜麻仁油(大さじ1)、塩麹(小さじ1)、ココナッツオイル(大さじ1)メロンの種、ミント(飾り用・なくても大丈夫です)

メロンジュースの作り方

手順1:メロン、牛乳、レモン汁、亜麻仁油塩麹、ココナッツオイル、メロンの種をミキサーに入れて混ぜます。 果実の中心部分には種だけでなく甘い果汁もたっぷりとあるので、種のところは捨てずに一緒にジュースに入れてしまいましょう。ミキサーにかければ種の食感も気になりません。

手順2:ミキサーで混ぜたらグラスにそそぎ、ミントの葉をのせて完成です!

f:id:aki_for_fun:20160603232951j:plain

メロンジュースでメロン以外に入れたらおいしいもの

上で紹介した材料以外にも、ヨーグルトやバナナを入れてもおいしいです。チアシードを水でふやかして入れても良いですね。ミントのかわりにレモンの皮をきざんでトッピングするのもおすすめです。 またメロンをあらかじめ冷凍しておくと冷たいスムージーにできます。

メロンの栄養素

メロンの主な栄養素はどのようになっているのでしょうか。特に豊富に含まれる栄養素は、カリウム、ビタミンA(カロチン)、ビタミンC、食物繊維ペクチン)などだそうです。特にカリウムはメロンの食べられる部分100gあたりカリウムが320mgあり、これはカリウムが多く含まれることで有名なスイカ(210mg)を上回る量になります。

カリウムはむくみの改善、腎臓病や高血圧の予防に効果があります。また食物繊維も豊富なので便秘解消や美肌になる効果も期待されます。

参考:メロン 食の栄養 食材の栄養 医学・健康情報サイト J-Medical

メロンの切り方

「そもそもメロンってどうやって切ったらいいの?」という方はこちら↓の動画をご覧ください。

とてもおいしくて健康にも良いメロンジュースのレシピ・作り方のご紹介でした。皆さんもぜひ朝ごはんなどに作って飲んでみてください。おすすめです。

読んでいただきありがとうございました!下の「応援!」ボタンを押してもらえるととても嬉しいです!

よろしければYoutubeのチャンネル登録もよろしくお願いします!

www.youtube.com

ごきげんよう。きょうもわくわくな1日をお過ごしください。

意外と簡単においしく作れるたこ焼き!おすすめのたこ焼き器も紹介♪ #料理動画

ようこそ「わくわくリビング1分動画」へ!

おすすめのたこ焼き器とたこ焼きのレシピをご紹介します。まずはたこ焼き器開封の動画。ちゃんとサイズが合うかどうかドキドキでした。

大阪とか関西の家庭には必ずたこ焼きプレートがあるなんていう話をよく聞きますが、我が家にはずっと無かったんです(兵庫県在住)。誰かの家にたこ焼きパーティーに行ったこともなくて、たこ焼きをつくったことは一度もありませんでしたが、初めて作ってみたら拍子抜けするくらい簡単においしくできました。

焼いているところの動画↓

 

おすすめのたこ焼き器

筆者が購入したのはこちらのたこ焼きプレートです。

ガスコンロの上にのせて使うタイプのものです。たこ焼きをおいしく焼くには火力の強いガス火のものの方が良いそうです。

私はお店で1600円くらいで買えました。思ってたよりも安いという印象です。意外と気軽に買えるものなんですね。

カセットコンロ(ガスコンロ)のサイズがあまり小さいとたこ焼きプレートが安定して乗らないそうなのでご注意ください。

ガスコンロとセットのものだとこちら↓があるようです。

たこ焼きのレシピ

何度かたこ焼きを作ってみてコツをつかめてきたのでおいしいたこ焼きの作り方をご紹介します。

たこ焼きに必要なもの

たこ焼き器、たこピック(もしくは竹串)、油引き(もしくはオイルスプレー)

たこ焼きの材料

たこ焼きの粉(小麦粉でも良いですが市販のものの方が間違いない)、卵、水

たこ、紅ショウガ、天かす、きざみネギ

我が家では「大葉」も入れました!おすすめです^^

ソース(お好み焼き用の甘辛いもの)、青のり、カツオ節、マヨネーズ、和風だし

作り方

手順1:たこ焼きの粉と卵と水を規定の分量混ぜます。小麦粉の場合は粉に対して4倍くらいの量のだしを入れてあげます。例えば小麦粉100gに対して、だしを400ml程度。

手順2:具材を食べやすいサイズに切ります。

手順3:たこ焼きプレートに油をまんべんなくひいて、コンロの火をつけて2分程度温めておきます。油をひくときはクッキングペーパーなどを使うとうまく穴の部分にまんべんなく油をひけます。たこ焼きに限りませんが鉄板を予熱で温めておくことでプレート全体の温度が均一になりムラなく焼けます。

f:id:aki_for_fun:20160601103837j:plain

手順4:1で混ぜたたこ焼きの素をプレートに流し入れます。

f:id:aki_for_fun:20160601102659j:plain

写真のように穴に入らず豪快にこぼしてしまっても大丈夫です!

手順5:たこ、紅ショウガ、天かす、きざみネギ、きざんだ大葉など具材を入れていきます。あまりゆっくりやっていると生地が固まってしまうので、素早く行うか複数の人で協力してやると良いです。初めは具材の種類を少なめにするのも良いかもしれません。

f:id:aki_for_fun:20160601103009j:plain

手順6:たこ焼き生地の下の部分が固まってきたらピックでずらすようにたこ焼きを回してあげます。この作業の際にはみ出た部分を生地の中にとりこむように剥がしてあげましょう。一度に180度ひっくり返すのではなく、少しずつで大丈夫です。

f:id:aki_for_fun:20160601103446j:plain

f:id:aki_for_fun:20160601103459j:plain

手順7:丸い形になったら完成です!ソースやだしなどお好みの食べ方でどうぞ。外の皮を固めに焼きたい場合は写真のようにしっかり焦げ目がつくくらいまで焼いてください。明石焼き風にだしに浸けて食べる場合は、生地が丸く形になった時点でたこ焼きを皿に移してあげれば柔らかい状態で食べられておいしいです。

f:id:aki_for_fun:20160601104325j:plain

みなさんもおいしいたこ焼きを作って楽しんでくださいね。読んでいただきありがとうございました!下の「応援!」ボタンを押してもらえるととても嬉しいです!

よろしければYoutubeのチャンネル登録もよろしくお願いします!

www.youtube.com

それではごきげんよう。きょうもわくわくな1日をお過ごしください。